頭語に前略を使う手紙の書き方…失礼のない「前略」の使い方とその文例

tegami

目次

前略を使った手紙の書き方

手紙の書き方について様々な書籍などを調べてみて、手紙には形式があることはご存知でしょうか。そしてその中に、「前略」という聞きなれない言葉があります。“前を略する…”これは便利な言葉かもしれない、と両手離しで喜ぶのは早いです。「前略」にも意味があり、使い方の制限もあるのです。そこを知らないと恥をかくことになります。では、どのような意味があるのかを知っておきましょう。本来、手紙の書き方の形式としては「前文」で最初に「拝啓」という言葉を使い、頭を下げてご挨拶をする意味の言葉を入れるのがマナーです。人様の家を訪ねて、挨拶なしにズカズカと家の中に入っていく人はいませんよね。それと同じですよ。挨拶をして、四季の言葉を交えながらのご機嫌伺いをし、相手に敬意を込めて話をし始めるのと同じように、手紙も構成がされているのです。「前略」とする場合は、前文のご挨拶を略させてもらいますよ、という意味です。本来の形式では「拝啓」と「敬具」がセットになるところを、「前略」と「草々」で簡略化できるのです。では「前略」と「草々」の意味についてもう少し詳しく調べてみますと、「冒頭の挨拶を省かせていただきます」で始まり、用件を書き、最後に「草々」を書くことによって「慌ただしく手紙を終えてしまい申し訳ございません」という意味です。簡略化されていいるということでは、日常的な要件を伝えるだけの手紙ならこの「前略」「草々」は使いやすい手紙の書き方ですね。

頭語と結語の組み合わせを覚えましょう

それでは、丁寧に手紙を書く時には「拝啓」と「敬具」をセットにし、簡略したい時には「前略」と「草々」をセットに書けばいいのだな、と覚えておくのは良いのですが、手紙を書く相手や場面によって他にも色々と使いこなしたい言葉があるのです。それを知っておくのも良いことでしょう。それでは頭語と結語の組み合わせセットをご紹介しましょう。一般的な手紙では、頭語「拝啓/拝呈」に対して結語は「敬具など」があります。次に少し丁寧な場合は、頭語「謹啓/謹呈/恭啓」に対して結語は「謹言/謹白/敬白など」があります。急ぎを要する場合は頭語に「急啓/急呈」結語に「敬具/草々など」を使うことになります。そして、前文を省略する場合は「前略/冠省」を使い、結語は「草々/不一など」になります。次に重ねて手紙を出す場合「再啓/再呈」となり、結語は「敬具/敬白など」です。最後に返信の手紙の場合は頭語に「拝復/複啓」を使い、結語は「敬具/敬白など」になります。これらの組み合わせをそれぞれの場面で使うことは覚えましたが、それを使える相手についてを間違えては大変な失礼になりますので覚えましょう。「前略」はどのような場面でも使える万能な頭語ではありますが、やはり前文のご挨拶を省略するという意味を持つので、目上のかたに対しての手紙に使うのは失礼に当たることもあるので避けたほうが良いでしょう。また、おかしな使い方としては挨拶を避けているのだから、「前略 うららかな春の日差しが心地よい今日この頃、お元気でいらっしゃいますか。さて…」というような文面は不自然です。この場合ですと「前略 先日はご出張先のお土産を頂戴しまして誠に…」というようにすぐに用件に入る場合に使います。結語の「草々」は慌ただしく失礼します、という意味ですが「不一」は充分に気持ちを書き尽くしていませんが、という意味を表しています。難しいと感じた場合は無難なところで「拝啓」「敬具」の組み合わせを使いましょう。

頭語に「前略」を使う際の例文

前文の挨拶を省略する意味があるので、挨拶ができないというそれ相当の用件がほしいものです。例えば、急な入院の知らせに驚いていて病状を知りたいと慌てて手紙を書いた、またはビジネス上でありがちな、納品日時に商品が未着である知らせや入金予定日に入金されていないなど、メールや電話ではなく書面で急ぎ連絡をする場合などに使われます。プライベートの用件でしたら「前略」を少々柔らかく「前文お許しください」や「葉書で失礼いたします」などと書くのも良いでしょう。では具体的な例文です。

・前略 昨日電話で注文しておりました、○○の注文の品を△△の商品に訂正いただきたくお願いいたします

・前略 その後すっかりご無沙汰していますが、お元気ですか。

・前略 このたびは当社入社試験にご応募いただきまして、ありがとうございました。

・前略 取り急ぎ、用件のみ申し上げます。

・前略 叔父様が急なご入院とお聞きし、心配しております。お加減はいかがでしょうか。

・前略 先日の入社試験に合格しました。ご紹介くださいました○○様にまずはご連絡をとペンを取りました。

この記事を書いた人